人事・労務管理の(株)北海道ヒューマン・パワーズ
〒070-8016 北海道旭川市神居6条3丁目2-12
TEL:0166-61-4247 /  FAX:0166-61-4300

特定社会保険労務士・行政書士事務所
〒096-0014 北海道名寄市西4条南3丁目
松田隆事務所トップページ
事務所概要
最新情報
特定社会保険労務士
就業規則作成・変更
人事・労務アドバイス
助成金申請サポート
会社設立サポート
遺言・相続・遺族年金請求
建設業許可・記帳会計
お問い合せはこちら
プライバシーポリシー
 
カメラ付き携帯電話で、
QRコードを読み取って下さい。
新着情報
最難関の試験 司法試験について
[新着情報] …2021/09/10

最難関の試験 司法試験について

先日、司法試験の合格発表がありました。法科大学院別で我が北大は合格率で25.4%で24位、合格者数で16位(同数で九州大、日大)でした。

合格者数・旧帝大では、京大(114人)、東大(96人)、阪大(47人)、名大(25人)、東北大(20人)、九大及び北大(17人)でした。

今から50年近く前、私も北大法学部で司法試験を目指していました。3回受験しました。
現役で北大に合格し、司法試験受験のため、わざと留年して3回目の受験をしました。

但し、最後に残した科目が行政法で、なかなかつかみどころのない科目でひどい目にあいました。

当時、司法試験受験で、23歳・3回目で合格する者は全国的にもあまりいませんでした。
「25歳とか30歳くらいでやっと合格する」のが当たり前でした。

私の不合格だった理由は、勉強不足・早く諦めたことと、受験勉強の方法がでたらめだったことです。全くいい加減な勉強方法でした。合格のためには、必要な勉強方法があったと思います。

当時北大では、大学の講義・ゼミの他に司法試験のための自主ゼミを組み、先輩方が教えて下さいました。このゼミには、東京の有名大学を卒業した方々も参加し、皆さん真剣に勉強していました。

私の得意科目は民法、一方不得意な科目は刑法でした。当時刑法は東大の団藤重光先生の本が主流でした。「人格的的責任論」で、必死で勉強しましたが、いまいち理解できませんでした。先輩方の色々な質問に対し、的確に答えることができず、神経性胃炎になって、吐き気がとまらないこともありました。

北大では司法試験には早い方で、ほとんど現役(4年生か1年くらい留年)で合格する者もいました。尊敬する先輩・札幌の、T弁護士等です。

一方、10回以上受験しても合格できない者もいました。その後就職しましたが、私と同年代なので、現役を引退しています。不幸であったか? は分かりません。しかし、無駄な努力ではかなったと思います。

今私は特定社会保険労務士・行政書士として開業して19年目です。労働委員会、普段の業務で労使紛争予防、起こった案件の解決にあたることが多いです。

その中で、学生の時の一番の得意科目であった民法、その中でも損害賠償・不法行為が得意分野でしたが、紛争解決、解決案を考える上で、非常に役立っています。

さて、司法試験合格者の皆さん、合格本当におめでとうございます。今後の各法曹界ご活躍をお祈り申し上げます。

写真は、北大の司法試験受験のデータです。


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)

7日(火)は士別中心に名寄ブロック 名寄事務所事務所前で柴犬のけんちゃんに会いました
[新着情報] …2021/09/10

7日(火)は士別中心に名寄ブロック 名寄事務所事務所前で柴犬のけんちゃんに会いました

7日(火)は、士別市、名寄市中心に名寄ブロックの業務でした。
「働き方改革推進専門家」の業務が多い日でした。この業務は、人事・労務に関するあらゆる問題が対象と言ってよく、質問に対し原則、即答する必要があり、しかも相談対応時間が1回2時間以上と、精神的に相当にシンドイ業務です。

気を付けていることは、「自分の専門知識を一方的にひけらかすことはしない」ことです。
相手の関心のあること、知りたいことを、分かりやすく話すように努力しています。いかに相手に発言させ、自分で考えたり、気が付く間、時間も取るように気を付けています。相手が、「相談してよかった、理解できて明日からの人事・労務管理の改善に役立つ」と思っていただくのが一番です。

7日(火)は、顧問先の訪問の他、リスト(関係行政が定期的に「働き方改革」の資料を送っている先)に基づく、直接訪問、電話案内も行ないました。

士別市、剣淵町等、人事・労務コンサルタントとしてお役に立てる機会がまだまだあるかと思いますので、大いに頑張りたいと思います。

写真は道の駅「羊のまち 侍・しべつ」=国道40号線沿い です。オープンして間もない道の駅です。今後、市の発展のきっかけになればと思います。

また、今日は事務所前の家で飼われている柴犬のけんちゃんに会いました。散歩の前か帰ったタイミングでしか会えません。いつもおやつを用意しています。このけんちゃん、私に非常に懐いていて、私を見つけると大喜びです。1歳半ですが、最近、お座りを覚えました。とても可愛い犬です。

写真は、「働き方改革推進専門家」の関係で、色々な資料、マニュアルを送ってくれる中で、PR用の布でできた立派な案内版を追加で掲示しました。
私の名寄事務所は、名寄市西4条南3丁目で国道40号線沿いです。


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)

昨日は旭川で終日、相談、挨拶回り
[新着情報] …2021/09/09

昨日は、就業規則の見直し、相談事項への対応等
「ものづくり補助金」とか「事業再構築補助金」で中小企業診断士を紹介してほしい等の依頼もあり、本業以外の業務が忙しい一日でした。

税理士とは知合いの先生方が多く、例えば旭川中央総合会計(井内先生が代表)、畠会計さん等です。そんな中、税理士の祢津先生の事務所が忠和から旭川市宮下通7丁目駅前ビル3階25-3217(目:中村税理士)に移ったとのことで、長く咲きそうな花の鉢を買って、移転のご挨拶で訪問しました。

次に、士別にある山岸歯科(医療法人愛心会)さんが、旭川に分院を出したとのことで、
フラワーアレンジを用意して旭川市春光台2条3丁目8-12「春光台オリーブ歯科・口腔外科」73-8844 に行ってきました。
歯科クリニックも多くの先生方と取引があります。

お願いしたのはいつもの「フラワーショップ花季行」旭川市1条通16丁目 :24-8783
です。予め、どのようなことで贈るのか、予算等を言っておけば、用意してくれます。

今日は、新人2名の教育用の「労働基準法、労働安全衛生法」等で実務的な本を探しに、ジュンク堂とか、コーチャンフォーに行ったのですが、あいにくありませんでした。
札幌の紀伊国屋書店も含めて、根気よく探そうと思います。
この2名の成長の度合いが、当事務所の業績を左右します。

写真は、「フラワーショップ花季行」のフラワーアレンジの見本、「春光台オリーブ歯科・口腔外科」で歯科クリニックの入り口、私の車(ベンツ)と花です。


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)

今日はパークゴルフがキトウシ森林公園、その後キトウシ高原温泉、車の点検でヤナセ
[新着情報] …2021/09/05

今日はパークゴルフがキトウシ森林公園、その後キトウシ高原温泉、車の点検でヤナセ

日曜日は出来るだけパークゴルフに行きます。今日はキトウシ森林公園でした。コロナ禍で、お世話して頂いている方も探すのが大変だったと思います。

但し、芝が枯れ、土がむき出しのところが多く、OB続発、パターもグリーンががたがたで、ボールがどこに行くのか分からない状態でした。

先週のパークゴルフはかろうじて東神楽森林でしたが、いずれも休憩室等は閉鎖で不便な状況です。

スコアーは散々でした。その後、キトウシ高原温泉で温泉に入り、急いで車(ベンツ)の点検で、高砂台のヤナセに行きました。ヤナセは自宅から2qくらいと近くて便利です。

写真は、キトウシ森林公園パークゴルフ場の駐車場での私の車です。他が閉鎖のこともあって、そこそこ混んでいました。

他は、キトウシ高原温泉。最後はヤナセの中です。待っている間、本を読んでいたのですが、パークゴルフの疲れと、温泉に入った後の気持ち良さ等で、うとうとしていました。
夜は、明日以降の計画、準備でパソコンに向かっています。

主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)

街の中心部 3・6等 訪問
[新着情報] …2021/09/05

街の中心部 3・6等 訪問

先日、はま長さんに行く途中、3条本通(3・6)まん中あたり、大船と「小西ずし」の間の階段を登った2階にある「FOOBARTK」の看板がありました。

コロナ禍で飲食店の皆さん本当に大変です。心から応援します。終わりが見えない災難ですが、なんとか知恵を絞って乗り越えるしかありません。頑張って下さい。

コロナ禍がおさまれば、行ってみたいお店がいっぱいあります。その一つの、主任に誘われているのが、ネパールキッチンヒマールがあります。場所は、旭川市南5条通22-1976-3(南6条通りホクト電子隣り)です。

その後、書店コーナーを回り、「渋沢栄一」の「超約版 論語と算盤」を買いました。今大河ドラマの主人公であり、今度1万円札の顔になることもあって、多くの本が出ていました。コンパクトな本であり、是非何回も読んで、エキスを吸収したいと思います。

写真は、「FOOBARTK」の看板 =今は知恵を絞る時期です。今、ただ単に、大変だー と言っているだけでは、次に進めません。ピンチはチャンスです。

次が、、ネパールキッチンヒマールの店の外観
最後が今日買った「渋沢栄一」の本です。じっくり、何回も読みたいと思います。


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)


いつもは経団連会館(東京都千代田区大手町)で実施される「全労委使用者委員基礎研修会」
[新着情報] …2021/09/04

いつもは経団連会館(東京都千代田区大手町)で実施される「全労委使用者委員基礎研修会」
昨日はズームで「全労委使用者委員基礎研修会」を受けました。全国都道県で、参加者は108名とのこと。

いつもは経団連会館(東京都千代田区大手町)で実施されます。その後、全体の研修、総会が中野サンプラザであります。2泊3日での参加で、全国の委員と合って、情報交換ができる、非常に貴重な機会なのですが、コロナ禍で全部中止です。

朝9時20分から午後3時20分まで、終日の研修で今回のメインの研修は

1.「労組法7条の概要と不当労働行為審査制度の概要」 石井 妙子弁護士
2.「使用者委員の役割(中労委の審査経験から)」
中央労働委員会 使用者委員 長崎 文康 氏
3.「使用者委員として知っておくべき判例・命令」
元中央労働委員会事務局 審査統括官 池田 稔氏

非常に参考になる研修で、すぐに役立つ内容でした。
写真は、ズームによる研修、研修次第
今週は、火曜日と木曜日が旭川と「名寄ブロック」でしたが、途中寄った、名寄市風連町の道の駅で、トラックが20台近く止まっていました。


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)


実施の徹底が求められる健康診断の事後措置 他 経営者・総務担当者のためのメルマガ 第201号
[新着情報] …2021/09/04

実施の徹底が求められる健康診断の事後措置 他
━ 経営者・総務担当者のためのメルマガ 第201号 ━━━━━━━━━
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃人┃事┃労┃務┃最┃新┃情┃報┃ 2021年9月1日号
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつもお世話になっております。
松田隆特定社会保険労務士・行政書士事務所の松田隆です。

今回の人事労務ニュースでは、健康診断の事後措置をとり上げました。秋
に健康診断の実施を予定されている企業も多いことから、どのような事後措
置が求められているのか、ぜひチェックしてください。

┏━━━━━━━━┓
本号のコンテンツ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━━━━━━┛
1.お仕事カレンダー:2021年9月のお仕事カレンダー
2.人事労務ニュース:テレワーク導入後に発生する課題
3.人事労務ニュース:実施の徹底が求められる健康診断の事後措置
4.人事労務ニュース:2020年度に12.65%に上昇した男性の育児休業取得率
5.おすすめリーフ :健康保険・厚生年金保険料の標準報酬月額の
特例改定を延長等します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┏━┓
┃1.┗┓お仕事カレンダー:2021年9月のお仕事カレンダー
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

9月のお仕事カレンダーを公開しました。今月は社会保険の定時決定の結
果反映が行われます。9月の給与で変更を行う事業所では、誤りや漏れがな
いように注意しましょう。

↓毎月更新しているお仕事カレンダーはこちらから
http://www.sr-matsuda.jp/monthly_work_7108.html

┏━┓
┃2.┗┓テレワーク導入後に発生する課題
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点や今後の働き方の選択肢のひ
とつとして、テレワークを推進している企業が増加しています。そこで今回
はテレワーク導入時の留意点として、テレワーク中のケガと、中抜け時間の
取扱いについて確認しましょう。

↓このニュースの続きはこちらから!
http://www.sr-matsuda.jp/news_contents_7107.html

┏━┓
┃3.┗┓実施の徹底が求められる健康診断の事後措置
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

労働安全衛生法で1年以内ごとに1回、定期健康診断を実施することが義務
付けられています。厚生労働省では、毎年9月を「職場の健康診断実施強化
月間」と位置付け、健康診断の実施、その結果についての医師の意見聴取お
よびその意見を踏まえた・・・

↓このニュースの続きはこちらから!
http://www.sr-matsuda.jp/news_contents_7105.html

┏━┓
┃4.┗┓2020年度に12.65%に上昇した男性の育児休業取得率
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

先日、厚生労働省から「令和2年度雇用均等基本調査」の結果が公表され
ました。この調査は、男女の均等な取扱いや仕事と家庭の両立などに関する
雇用管理の実態把握を目的に・・・

↓このニュースの続きはこちらから!
http://www.sr-matsuda.jp/news_contents_7097.html

┏━┓
┃5.┗┓おすすめリーフ:健康保険・厚生年金保険料の標準報酬月額の
┃ ┗┓ 特例改定を延長等します。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

今回のおすすめリーフレットは、「健康保険・厚生年金保険料の標準報酬
月額の特例改定を延長等します。」です。健康保険・厚生年金保険料の標準
報酬月額の特例改定期間が再延長され、2021年8月~12月までの休業も対象と
なりました。

↓「健康保険・厚生年金保険料の標準報酬月額の特例改定を延長等します。」
を含む人事労務管理リーフレット集はこちらから!
http://www.sr-matsuda.jp/leaflet_5.html

━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥
編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛
新型コロナウイルス感染症の感染が再び広がりつつあります。飛沫感染リ
スクを高めないための方法として、職場での黙食の呼びかけが挙げられます。
あらためて従業員の方に注意喚起を行い、感染防止につなげたいですね。

今月(9月)は「職場の健康診断実施強化月間」です。従業員の健康管理
は本人はもとより、会社にとっても重要です。健康診断の結果の把握、再審
査が指摘された場合の扱い、及びそれに基づく業務上の注意事項を確認する
機会にして下さい。
また、コロナ禍が収まっていない現在、新型コロナへの対応も必要で企業
は大変かと思いますが、なんとか乗り切りましょう。( …所長・著)


弊社の事務所は旭川市神居にあるのですが、最近北海道各地に発生してい
るヒグマが事務所から1キロ程しか離れていない場所で発見されたようです。
コロナで出歩きにくい雰囲気の上にヒグマに遭遇するかもしれないので更に
行動を制限されております。家庭菜園をされている家庭では日ごろから、キ
ツネやアライグマ、カラス等から作物が狙われることがあるのかと思います
が、今後はヒグマが寄り付く可能性もありそうで怖いですね。

年間休日の日数を明確にできていない会社が時折見受けられます。年間休
日を明確にしていなければ年間の労働時間についても明確にはなりません。
労働時間が明確でなければ、従業員の時間単価が出せないこととなります。
そうなると、最低賃金との比較や時間外手当の支給額ができません。他にも
説明のつかない部分が多くなり、従業員から説明を求められた際に曖昧な返
答をするしかなくなることが多いです。一度、自社の年間休日や労働時間に
ついて考えてみるのはいかがでしょうか。( …主任・記)

====================================================================
発 行 元:人事・労務の
(株)北海道ヒューマン・パワーズ
本社 旭川市神居6条3丁目2-12
TEL 0166-61-4247 FAX 0166-61-4300

発 行 人:松田隆 info@office-matsuda.info
(北海道労働委員会使用者委員・65歳超雇用推進プランナー)
(働き方改革推進支援 専門家)
(特定社会保険労務士・行政書士)
ホームページ :http://www.sr-matsuda.jp/
http://www.office-matsuda.info/
──────────────────────────────────
※ぜひ、ご意見・ご感想をinfo@office-matsuda.infoまでお送りください。
※リンク先は、すべて当事務所のホームページとなっております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、
留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)


前の7件 次の7件
 
トップページ事務所概要最新情報特定社会保険労務士就業規則作成・変更人事・労務アドバイス助成金申請サポート
会社設立サポート遺言・相続・遺族年金請求建設業等許可・記帳会計お問い合わせはこちらプライバシーポリシー |
松田隆事務所