◇名寄労基署、ハローワーク名寄に年末の挨拶回りをしたりしました [新着情報] …2022/12/28
今日は名寄事務所も旭川事務所も御用納め 私は名寄労基署、ハローワーク名寄に年末の挨拶回りをしたりしました
名寄事務所の御用納めで、最後は神棚に新しいお札の入れ替えをしたりてお参りをしました。名寄事務所地区(名寄市・士別市・下川町・美深町:他)
名寄労基署、ハローワーク名寄に寄り、署長及び所長 を初め、職員全員に挨拶しました。ハローワークでの挨拶・情報交換では今、有効求人倍率がかなり上がって、かなりの人手不足とのこと。
労基署では今、労災等、色々な相談を受けていて労基署とは、かなりお世話になりそうです。
今日は、顧問先で大変な災害にあったところがあり、お見舞いも兼ねて訪問しました。大きな災害を受けても、経営者の方は元気な様子で、少し安心しました。困ったことがあればできる範囲で、職員一同、全面的に応援します。
写真は今日訪問したハローワーク名寄の入り口、(駐車場の真ん中が私の車・ベンツです)と、雪に埋もれた名寄労基署です。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、 留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
|
◇旭川が誇れる場所が増えました NHK街角ピアノ「旭川 vol.2」 [新着情報] …2022/12/25
旭川が誇れる場所が増えました NHK街角ピアノ「旭川 vol.2」初回放送日: 2022年12月23日
旭川駅に置かれたピアノが舞台。周りをかわいい動物たちのオブジェが取り囲む。訪れた人々はどんな思いで曲を弾くのか、定点カメラで見つめた。
道内各地を結ぶターミナルで、大雪山、美瑛、富良野など観光スポットも近い。ピアノは利用客にくつろいでもらおうと旭川市が設置した。デート中のカップル、定年後、大好きな旭川に移住した電気設備技師、ミスをすると言い合いになるという小学生の姉弟の連弾、テニス部の練習帰りの高校生、出勤途中のスナックのオーナー…。さまざまな人々が心のメロディーを奏でる。
私は色々な駅を見る機会があるのですが、旭川駅程、空間を贅沢に開けている駅は珍しいと思います。何もないスペースが沢山あり、ちょっと腰かけたり、風景を眺めり、本を読んだりの空間が沢山あります。
西口は、買い物公園とかイオンに直結していて都会の雰囲気、南口はそのまま庭になっていて、河川敷までつながっています。最近クマ騒動がありますが、川添にクマが出没しても不思議でないぐらい自然に包まれています。
東口は、駐車場につながっていて(駐車場まで遠いのが難点ですが)、病院とか喫茶店とかがあります。
旭川駅はあまり密に開発されていないのが魅力なのかもしれません。これからの有力な観光スポットになるような予感がします。
写真は、東口に置かれているピアノ、もう一枚は南口の自然に囲まれたベンチの様子です。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、 留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
|
◇ここ数日、労働委員会で労働紛争・「個別紛争」の対応があり6時間以上の粘り強いヒアリングと説得の結果、解決(和解)にいたりました。 [新着情報] …2022/12/21
ここ数日、労働委員会で労働紛争・「個別紛争」の対応があり6時間以上の粘り強いヒアリングと説得の結果、解決(和解)にいたりました。
最後は、申立人(労働者)及び被申立人(法人)の双方から、感謝の意と深々のお礼がありました。こちら・委員3名(公・労・使=私)及び事務局3名(道庁職員の皆さん)・お役に立てて、うれしい限りです。
ここ数日、珍しく流通団地方面で昼食を食べる機会があり「中華そば 富いち」さんで「辛味噌ラーメン」を食べました =写真。中華そば 富いち 旭川市新富2条1丁目14-15
また、はま長さんで年越しそばの予約をしました。今年は3年ぶりに、子供達家族含め13名全員、我が家に集合です。娘の家族が、年越前に帰るので、はま長さんで年越しそばの予約は8人前(3人、3人、2人)です。
また、顧問先の訪問もし、コロナ禍での売上減少が続く悩み、長時間労働、メンタル不調の社員への対応 …その他、色々な相談に対応しています。
名寄新聞の広告の修正・点検、色々な報告・レポート作成、ありがたい事に色々お歳暮を頂いて(なるべく社員にもおすそ分けしますが)、そのお礼、と何かと忙しい日々です。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、 留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
|
◇今年作成した ユーチューブ(当社のプロモーションビデオ):上、11年前に作成したビデオメッセージ:下・元気な社長の味方になりたい [新着情報] …2022/12/21
今年作成した ユーチューブ(当社のプロモーションビデオ):上、11年前に作成したビデオメッセージ:下・元気な社長の味方になりたい
当事務所は、今から20年前の開業当時からホームページを作成しました。当時、ホームページを作成している事務所は少なかったと思います。 さらに12年くらい前に、違うタイプのホームページを作成しています。
業務に関するシステム等の、主に本州方面の社労士法人を参考にしています。 今から12年くらい前に、関西の久保先生が、東京の晴海で社労士の業務、セミナー、名刺、ビデオメッセージ等、幅広く事務所運営に関するセミナーがあり、参加しました。
その時作ったユニークな名刺は、今も定期的に作成して活用しています。また、ビデオメッセージも作りました。当時、ビデオメッセージを作成している事務所は少なかったと思います。
写真は、上が作ったばかりのユーチューブ(当社のプロモーションビデオ)、下は11年前に作成したビデオメッセージ「元気な社長の味方になりたい」です。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、 留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
|
◇NHK Eテレにて「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 北海道大学総合博物館」が年末に再放送されます。 [新着情報] …2022/12/17
14(水) 22:00~22:30 NHK Eテレにて「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪」「発掘!キャンパスミュージアム~北海道大学の巻~」が放送されました。
恐竜の研究で非常に有名な小林先生がまず紹介されました。次に、北大第2農場の牧舎が紹介されました。ここは私が教養課程の1年半、琴似に住んでいてこの牧舎を見ながら通学していました。
明治9年に開校した札幌農学校(現北海道大学)は、W.S.クラークの指導によって開校とほぼ同時に広大な農場を開き、北海道への移住者に未経験の近代的な大規模有畜農業を採り入れる拠点を作りました。 このクラーク構想は、マサチューセッツ農科大学での教え子であるW.P.ブルックスらに引き継がれ、北海道開拓に適する作物や農機具の輸入と選定、栽培や経営法の指導を行って北海道農法の構築に貢献しました。
金吾(みやべ きんご)先生 札幌農学校第二期卒業生(現在の北海道大学)卒業後は開拓使御用掛となる。1881年(明治14年)11月、宮部は開拓使により東京大学へ派遣される。植物病理学者の先駆者として名高い宮部金吾博士は,北大附属植物園の創設
クラーク博士に関するお宝も紹介されました。「ボーイズアンビシャス」の後に博士が言った言葉に続きがあった「Boys, be ambitious like this old man.」(青年たちよ、大志を抱け。この老人の如く)
多くの資料が紹介されました。写真は、先日撮った「旧理学部」で今は博物館になってるようです。昔は、理学部の前の方に、「低温研究所」があったのですが。中谷宇吉郎先生が世界で初めて「雪の結晶」を作ったことで、有名です。
恐竜研究で非常に有名な小林先生です。海藻関係の多くの標本も保存せれています。
再放送予定日(※2回予定しておりますが局の都合で変更となる場合があります) ・2022/12/20(火) 14:30~15:00
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、 留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域) 主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
|
◇先週の木・金は、北大正門前のホテルに泊まり、金曜日午前中は、北大を散策しました。 [新着情報] …2022/12/17
先週の木・金は、北大正門前のホテルに泊まり、金曜日午前中は、北大を散策しました。 木曜日の夜は、正門前の焼き肉店「味覚園」で食事をしました。北見発祥の焼き肉店で、北見でも食べたような気がします。焼き肉店なのに、「通し」があるのは驚きました。 値段も手頃で美味しい店でした。
さて、北大正門には法学部の「市民のための無料法律相談」の大きな案内があります。毎週土曜日、午後1時から3時まで行っているようです。正門に法学部の案内がある …なんだか嬉しくなりました。
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、深川市、滝川市、砂川市、 留萌市、紋別市、北見市及びその周辺地域)
主要業務 個別労使紛争の予防、解決 各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守) 給与計算・社会保険・労働保険の諸手続 就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定 建設業等許可・経営審査、記帳会計 取次申請(出入国管理手続き) 会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)
|
◇北大法学部の思いで 基本科目は全て履修しました [新着情報] …2022/12/11
法学部に進んでからは、弁護士等の法的資格者とか外交官等の公務員も想定して基本科目は全て履修しました。民間の就職しか考えない学生は、「優」が取りやすい科目ばかりを取る学生もいましたが。
履修した基本科目は、憲法T・U、民法5科目全て(ゼミも民法が中心でした)、刑法T・U、商法T・U、民事訴訟法、行政法 他
他は、政治学、夏休みの集中講義で国際私法、国際公法、隣の学部の経済学概論、労働法その他です。労働法は、教授が保原喜志夫先生だったかと思います。
労働法は半分興味本位で受講しました。それが今、一番関係が深い科目となりました。(民法も関係が深いこともありますが)
また今の業務でも、民法の知識も非常に役立っています。(なぜなら例えば、労働基準法は、民法の特別法です。つまり、労基法にない部分は、本則の民法に準拠います)
さらに、先輩とか本州の大学の法学部を卒業して北大で勉強している方々で組んでいる、司法試験に向けての自主セミナーにも参加していました。民法、刑法等のテーマに関し、厳しい指導で、意見を発表するにあたって、「○○と思います」等と答えたら、厳しく注意されました。「○○と思う」ではなく、法的根拠に基づいて、「論理的に説明しなさい」という注意です。
さて私は北大文系に現役で合格したのですが、4年生の卒業を目の前に、弁護士等の法的資格者とか外交官等の公務員の試験に全て落ち、かといって民間に就職する準備もしていませんでした。 私は当時、極端に要領の悪い・世渡りの下手な人間と自覚し、「サラリーマンだけはならない」というのが、唯一の目標でした。
そこで、わざと1単位だけ残し留年し、お金がないので最後の1年は当麻の実家に帰りました。6月~8月だけ、短期で借りられる下宿を探して札幌に戻りました。弁護士等の法的資格者とか外交官等の公務員の試験とか、最後残した科目の単位取得、全てダメな場合は止むを得ず、民間に就職する活動をしました。
当時、オイルショックで不況でしたが、北大法学部の学生は、東京の大手企業でも人気で、面接に行くと飛行機代等を出してくれました。複数の企業から頂いて、ういたお金で東京での就職に充てました。
結果、大手の全国及び外国に支店のある企業も数社内定し、それらの会社のどれかに行こうと決めていました。ところが、両親は地元の企業に就職することを勧め、私も全国・外国を転勤して回る、「根無し人生は私には向いてない」と、最終的には転勤が地元だけの法人に就職しました。
最後に法学部の最大の思い出は、有志が集まっての「模擬裁判」です。毎年、北大祭の時期=6月に法学部の学生有志が集まって模擬裁判を行っていました。準備期間は9ヵ月くらいはあったと思います。
メンバーは8人だったと思います。私、卒業後に北海道のとある中堅の信金トップ(理事長)までなったS君、東北出身で東北の銀行に就職し・その後札幌で私と同じく社会保険労務士をしているM君、埼玉県出身で50年以上親しくお付き合いしているS君、裁判所の判事になったN君 等です。
テーマは、「大阪空港裁判」をモデルにしました。 1969年12月14日、国営空港たる大阪国際空港(伊丹空港)に対して、騒音公害被害に遭った伊丹空港周辺住民28人が日本国政府を相手取り、1.夜間空港使用の差し止め、2.過去の損害賠償3.将来の損害賠償 を求めて提訴した。 最高裁判所昭和56年12月16日確定判決。
最初の写真は、今補修か何かで工事中のクラーク会館1階の「大講堂」入口です。収容人数が500人以上とのこと。当時、ほとんどいっぱいの学生、札幌市民が参加して下さいました。
また別な写真は、昭和49年6月・第21回模擬裁判の冊子(34ページ)の表紙、当時学長だった(と思うのですが)、著名な今村成和教授(行政法・経済法)のコメント =教授は当時、難しいテーマ・裁判である、この事件に関し、度々 アドバイスして下さいました。
|