人事・労務管理の(株)北海道ヒューマン・パワーズ
〒070-8016 北海道旭川市神居6条3丁目2-12
TEL:0166-61-4247 /  FAX:0166-61-4300

特定社会保険労務士・行政書士事務所
〒096-0014 北海道名寄市西4条南3丁目
松田隆事務所トップページ
事務所概要
最新情報
特定社会保険労務士
就業規則作成・変更
人事・労務アドバイス
助成金申請サポート
会社設立サポート
遺言・相続・遺族年金請求
建設業許可・記帳会計
お問い合せはこちら
プライバシーポリシー
 
カメラ付き携帯電話で、
QRコードを読み取って下さい。
新着情報
憲法学の思い出
[新着情報] …2020/05/11

現在、法律関係の仕事(特定社会保険労務士・行政書)をしていますので、憲法は深く関係があります。
学生の頃(北大法学部)に必死に勉強した基本書に、東京大学出版会発行、小林直樹教授の憲法講義があります。写真は1972年3月改訂版の基本書の上です。当時の値段で1,200円です(基本部分だけで450Pあります)。何回も(あるいは何十回も)読んだので、ボロボロです。
私の次男は、松田直樹と言いますが、尊敬する小林先生の名前から付けました。

当時(1973年9月7日、「長沼ナイキ事件」第一審判決:札幌地方裁判所(裁判長・福島重雄)があり「自衛隊は憲法第9条が禁ずる陸海空軍に該当し違憲である」とし「世界の各国はいずれも自国の防衛のために軍備を保有するのであって、単に自国の防衛のために必要であるという理由では、それが軍隊ないし戦力であることを否定する根拠にはならない」とする初の違憲判決で原告・住民側の請求を認めたものです。

私も多くの人生経験を積んで、今は憲法の前文、第9条を含めて憲法は改正すべきと考えます。戦後75年、世界情勢も変わり、根本的に憲法を見直す時期にきていると思います。
憲法第9条は「おまじない」ではありません。これだけで、日本の平和が守られるとは、とても考えられません。
冷静にかつ緻密に研究し、国民に問いかけ、国民も表面的な感情だけでなく、深く勉強する必要があると思います。


日本の周りは、何をするか分からない=核弾道ミサイルを発射するかもしれない、常識が通用しない北朝鮮、そのような北朝鮮を日本より親密で信用できると考える韓国、一党独裁の中国(最近また、尖閣諸島で領海侵犯を繰り返しているようですが)、いつまでも解決しないロシアとの北方領土問題。

私の末っ子は、海上自衛隊の航空隊です。(あまり詳細は、守秘義務がありますので言えませんが)以前は、北海道の海岸を見張っていました。多くの国の船、潜水艦、飛行機が
怪しい動きをしています。
日本の商船を守るため、ソマリアにも行ってました。最近では、石油タンカーを守る意味もあって、ホルムズ海峡の防衛も必要です。
命がけで守っている自衛隊の皆さんが、憲法の解釈で違法と扱われるのは我慢ができません。
根本的に世界情勢、日本の防衛を考え、その上で憲法を考える必要があると思います。憲法の解釈で、日本の防衛を考えるのは、そろろろ限界が来ていると思います。

北大元学長 中村睦男先生 ご逝去
[新着情報] …2020/05/11

今日の道新によると、憲法学者で元北大学長の中村睦男先生が4月17日に、81歳で亡くなられていたとのこと。非常に残念で悲しいことです。
今から46年くらい前の20歳の頃、私は北大法学部で、憲法学Tを深瀬忠一先生に、Uを中村睦男先生に教えていただきました。
当時、中村先生はまだ30代半ばで、印象は非常にまじめで、しかし少しひ弱な感じのする先生でした。講義は熱心に教えて下さいました。多くの憲法学の著名な基本書の執筆他、大変大きな功績を残されました。

今から15年くらい前に旭川で北大同窓会が開かれた時、学長として参加されました。(この時、初めて北大の旭川同窓会に参加しました。北大は同窓生の結びつきが弱いと感じています。)あのおとなしそうな先生が学長になったとのことで少し驚きました。
当時、国立大学は独立行政法人化されたばかりで、中村先生はご苦労されたと思います。国立大学は国の教育の要です。学費をもっと安くして貧しくても学べる機会・優秀な学生を増やし、研究費はもっとたくさん付けて、研究者が安心して研究に専念できるよにしていただきたいと思います。


10日(日)は母の日 花季行
[新着情報] …2020/05/09

昨日のライナーネットワークの最後のページ(10P)に、フラワーショップップ「花季行」さんが掲載されました。経営者の奥さん(宮森 典子さん)の素敵な笑顔が紹介されています。宮森さんは、花の関係の勉強を色々され、資格もお持ちです。客さんの希望に沿った、フラワーアレンジ、花束等を作ってくれます。家内の同級生で長いお付き合いです。いつもお花の関係ではお世話になっています。

明日、10日(日)は母の日です。是非、花季行に寄ってみてはと思います。
住所は、1条本通で、旭川市1条16丁目左4号です。
看板犬の茶々丸がいます。いつも店にいるわけではないので、茶々丸がいると、ラッキーです。

歴代当麻町町長とのふれあいと、私の生徒時代の思い出
[新着情報] …2020/05/08

私は当麻町生まれで高校卒業までの18年間を過ごしました。そんな中での歴代町長とのふれあいです。
まず安達元町長です。私が社会人になってから、当麻のサークル会館で安達元町長に碁を打っていただきました。私の記憶では、安達さんは明治大卒で学生の頃から碁をたしなんでいたようでめっぽう強く、私が圧倒されて負けました。楽しそうに碁を打つのが印象に残っています。

次に岡田元町長です。私の結婚式でご挨拶頂きました。家内の方は、義理の父の関係で上草代議士にご挨拶頂きました。
岡田元町長の親戚の岡田君とは中学校の同級生で一緒にブラスバンド部でした。当時の当麻中学校のブラスバンドは名門校で練習は大変厳しく、休みは盆と正月だけでした。
岡田君はトロンボーン。大変な秀才で、高校は東高、大学は難関校でした。
私は最初、アルトとユーホニューム担当でした。2年生になると、トランペットが手薄との理由でトランペットに変更させられ、さらにソロ奏者としてコルネット(トランペットより柔らかい音色でソロ向き:ニニ・ロッソが有名でした)を担当しました。3年生になると私はパートリーダー、部の副部長になりました。

最後に小板橋元町長です。私の実家は貧しかったのですが、私が小学校の時あまりにも勉強が苦手でしたので親が心配して、当時北大法学部学生(あるいは卒業していたか?)の小板橋さんにお願いし、勉強を教えていただきました。私は小学校の時は絵を描くことしか興味がなく、中学校ではブラスバンドに夢中であまり勉強しませんでした。そんな私が、小板橋元町長の後輩になれるとは夢にも思いませんでした。


母の短歌集「春の音」
[新着情報] …2020/05/06

事務所の書籍コーナーに母の短歌集がありました。昭和61年7月発行です。母は、愛別町出身で結婚して当麻町にやってきました。

若いころから(10代)短歌に熱心で、晩年まで短歌を詠んでいました。忙しい農家の仕事のあいまいに取組んでいたので、大変な苦労でした。道新に投稿するのはもとより、主に「原始林」の会員として長く活動していました。
夢は、皇居での「歌会始」に選ばれることで、いつも努力していました。

母は好奇心が旺盛で努力家で、いつも色々なことに関心をもっていました。また、どこかに旅行に行くことも大好きで、違った土地での体験を詠った作品が多かったです。
しかし、年老いてからは病気がちで、長く病院に入院していました。平成11年4月16日に80歳で亡くなりました。

母の短歌集は、旭川市の図書館の文学記念コーナーでも保存されています。
ご紹介する歌は、私が20歳の学生の時に、約半月掛けて、本州と四国を旅行した時に、小豆島で買ったお土産についてです。
「小豆島のおみやげとて子が買ひて来し赤き木の実ブローチ笑まし」
他に旭山公園において、「人の世に生くるは難行苦行とぞ説きいますごとし立木大師像」

65歳以上の雇用保険料
[新着情報] …2020/05/06

先日顧問先から問い合わせがあり、「65歳以上の社員の雇用保険料徴収をどうしたらよいか?」との質問です。
2017年1月1日から、65歳以上の社員も雇用保険の対象者になりました。ところが、当面は雇用保険料が免除されていました。
それが、今年4今月(令和2年4月)から「65歳以上の社員の雇用保険料徴収」が始まりました。そこで、給与計算はどうなるか?です。労働保険は、働いた期間に対し徴収されます。

◎給与が当月払いの会社 =例えば、月末締めで当月25日払いの場合は、4月の給与か ら雇用保険料を徴収しなければいけません。
うっかり忘れた場合は、本人に確認して2ヵ月分(4月分・5月分)支払ってもらう必要 があります。
◎給与が翌月払いの会社 =例えば、月末締めの翌月10日払いの会社。4月に働いた分 は5月に支払いますので、5月10日支払い分から雇用保険料の徴収を開始します。


松田 隆 特定社会保険労務士・行政書士事務所
○北海道労働委員会使用者委員、
○65歳超雇用推進プランナー
○フードアドバイザー協会上席アドバイザー

主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、上富良野町、
中富良野町、深川市、滝川市、砂川市、岩見沢市、赤平市、芦別市、
奈井江町、留萌市、紋別市、東川町、東神楽町、和寒町、剣淵町、下川町、
美深町、及びその周辺地域)

歯科クリニックの特集
[新着情報] …2020/05/01

当事務所は、医療関係のクリニックの顧問先が多くあります。歯科クリニックもあります。定期的の購読しているプレジデント最新号(5月15号)は、歯科の関係の特集です。顧問先訪問時にプレゼントしました。よって、何回もこの本を購入しました。タイトルは「免疫力&歯みがき入門」です。

最大の関心事は、歯科クリニックの将来性、選ばれる・頼りになる歯医者です。
「10年後も生き残る歯医者の条件」というのもあります。個人的には、「予防歯科」に関心があります。

当事務所には医院、歯科医院の専門書も多くありますので、連休中はゆっくり「クリニック」「歯科クリニック」の研究、勉強をしたいと思います。


当事務所は、人事労務管理を専門業務としています。
書類作成や申請などの手続だけでなく、問題を解決するための労務相談を
メインとしています。
経営者の立場になって人事・労務管理に関する悩みに応え、経営改善のお
手伝いをします。経営者のよき相談相手であることが経営理念です。
経営理念
○お客様の事業発展のお手伝いをし、感謝される仕事をします
○日々成長し、お客様の人事・労務に関する課題を見つけ、よりよい解決策を提案します○道北地域で最もお役に立つ社会保険労務士・行政書士事務所となります
主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、上富良野町、
中富良野町、深川市、滝川市、砂川市、岩見沢市、赤平市、芦別市、
奈井江町、留萌市、紋別市、東川町、東神楽町、和寒町、剣淵町、下川町、
美深町、及びその周辺地域)


前の7件 次の7件
 
トップページ事務所概要最新情報特定社会保険労務士就業規則作成・変更人事・労務アドバイス助成金申請サポート
会社設立サポート遺言・相続・遺族年金請求建設業等許可・記帳会計お問い合わせはこちらプライバシーポリシー |
松田隆事務所