人事・労務管理の(株)北海道ヒューマン・パワーズ
〒070-8016 北海道旭川市神居6条3丁目2-12
TEL:0166-61-4247 /  FAX:0166-61-4300

特定社会保険労務士・行政書士事務所
〒096-0014 北海道名寄市西4条南3丁目
松田隆事務所トップページ
事務所概要
最新情報
特定社会保険労務士
就業規則作成・変更
人事・労務アドバイス
助成金申請サポート
会社設立サポート
遺言・相続・遺族年金請求
建設業許可・記帳会計
お問い合せはこちら
プライバシーポリシー
 
カメラ付き携帯電話で、
QRコードを読み取って下さい。
新着情報
27日(金)は午前中は旭川、午後は札幌
[新着情報] …2020/12/01

27日(金)は午前中、旭川市役所で会社=竃k海道ヒューマン・パワーズの決算申告、クラスター関係の病院での入院患者の家族に関し、コロナ禍の関係の相談でした。

次に、旭川市のとある大手企業の社長、担当役員と面談し、「働き方改革」に関し、特に「同一労働同一賃金」の相談に対応しました。ちょうど、「働き方改革推進支援」専門家制度の利用が該当になるので、この制度を活用することになりました。

昼は、3・6の老舗の飲食店に集金・相談かたがた訪問しました。コロナ禍で年末年始も厳しい状況が続きそうです。「コロナ禍への対策と経済を回すこと」の両方が重要です。ここで、食事をしてそのまま車を駐車場に入れ、札幌に行きました。

札幌に着くとまず、北1条西3丁目にある「北海道働き方改革推進支援センター」に行き、挨拶かたがた情報収集をしました。

その後は午後4時半から、労働委員会の総会がありました。今月末で委員の任期が切れます。今回は公益、労働、使用者の各1名の方が退任となりました。
いつもは総会は、午後1時半から開催です。しかしこの日は総会後、退任される委員の送別会が予定されていました。

予定では退任される委員の挨拶、任期中の扱った労働紛争解決に向けての功績、記念のメッセージ集、花束贈呈等多彩な行事があり、懇親会があるはずでした。それがコロナ禍で中止、なんとも残念でした。

退任される会長、委員の皆さん、大変お世話になりました。昨年まで、労働紛争が和解等で解決した後のご苦労さん会は、本当に楽しかったのですが。


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、上富良野町、深川市
滝川市、砂川市、岩見沢市、赤平市、芦別市、留萌市、紋別市、東川町、下川町、
美深町、及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
年金の調査、請求
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)

同一労働同一賃金に関する最高裁判決
[新着情報] …2020/12/01

ここ1週間の内、4日間が札幌でした。
24日(火)は午後から、労働紛争に解決に向けた説得、その後は「労働委員会」で概ね2ヵ月に1回の判例研究会でした。この日の解説者も小樽商大教授の國武先生でした。

テーマは先月相次ぎ出された「同一労働同一賃金」に関する最高裁判例についてです。
私は「働き方改革推進支援専門家」ですので、重要な判例です。但し、判例を読み込むのは、なかなか集中力と根気が必要です。

概要は
<10月13日>
・大阪医科薬科大学事件
元アルバイト職員が賞与などの支払いを求めた訴訟
→「不合理な待遇格差」には当たらないとして棄却

・メトロコマース事件
東京メトロの契約社員が、正社員と契約社員の賃金格差がありすぎるとして、正社員の25%の退職金相当額支払を求めた訴訟
→ 退職金がないことは不合理ではないと棄却

<10月15日>
日本郵便事件(東京・大阪・福岡(佐賀))
各地の郵便局で配達や集荷を行う契約社員らが、正社員と同じ業務をしているのに手当や休暇の待遇に格差があるのは不当だと日本郵便を訴えた裁判
→ 日本郵便の手当や休暇のうち、
・扶養手当 ・病気休暇(有給)
・年末年始勤務手当 ・年始祝日給
・お盆と年末年始の休暇
について不合理な格差と認めました。


主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、上富良野町、深川市
滝川市、砂川市、岩見沢市、赤平市、芦別市、留萌市、紋別市、東川町、下川町、
美深町、及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
年金の調査、請求
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)

今週の25日(水)・26日(木)は、旭川市、名寄市
[新着情報] …2020/11/28

今週の25日(水)・26日(木)は、旭川市、名寄市
この二日間は、会社(竃k海道ヒューマン・パワーズ)の決算申告と名寄地区の業務等で、旭川市と名寄市でした。

特に、重点をおいたのは厚生労働省の事業で、「働き方改革推移支援」です。
重要関連機関への訪問・説明で名寄労働基準監督署では所長及び監督官に面談、ハローワーク名寄でも所長及び担当者に面談、名寄商工会議所では役員と面談し、お話しました。

また、この事業で「プッシュ型支援」として担当する企業のリストが渡されていて、早速リストに基づいて企業訪問をしました。

厚生労働省の事業であり、労務管理の多くでこの相談コーナーが活用できることもあり、名寄労働基準監督署でもこの事業への関心が高く、「冬に向けて除雪・排雪で時間外労働が増える場合の対応」に関し話が進みました。

ハローワーク、商工会議所でも、色々な事業に関連していて強い関心をもって頂きました。来年の3月まで、重点的に取組みたいと思います。

多くの事業所にこの事業の案内が送られているようです。時間外労働・時間管理、有給休暇の問題、同一労働同一賃金、賃金制度の見直し等、ほとんどの労務管理問題に対応していますので、是非、活用して下さい。

写真は、「働き方改革推移支援」事業の案内、名寄労働基準監督署、ハローワーク名寄です。

主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、上富良野町、深川市
滝川市、砂川市、岩見沢市、赤平市、芦別市、留萌市、紋別市、東川町、下川町、
美深町、及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
年金の調査、請求
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)

社会保険労務士って何をする人?
[新着情報] …2020/11/22

社会保険労務士って何をする人?

社会保険労務士制度は、1968年(昭和43年)に社会保険労務士(社労士)制度が創設され、2018年(平成30年)12月で50周年を迎えました。(つまり、今年で52周年です)

社会保険労務士には第1号、第2号(この二つは、社労士独占業務です)、第3号業務があるとされます。内容は

第1号業務:労働及び社会保険に関する法令に基づいて行政機関に対する申請書、届出書、報告書、審査請求書、再審査請求書等を作成し、提出手続きを代行すること。
第2号業務:労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類を作成すること。

1号・2号業務は、社労士独占業務です。この独占業務の意味は、社会保険労務士でない者が、「他人の求めに応じ、報酬を得て、業として」この1号業務、2号業務を行えば、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられるというものです。(社会保険労務士法27条、ただし例外はある。)

3号業務として、人事労務に関する相談や指導、アドバイスを行う事も規定されています。一言でいえば、労務関係のコンサルタント業務です。ただ、この業務は社会保険労務士の独占業務とはされていません。

特定社会保険労務士
全国社会保険労務士会連合会が主催する特別研修の受講と専門試験に合格し、特定社会保険労務士とし登録することを条件に、以下の独占業務を行う事が可能となります。都道府県労働員会における個別労働関係紛争のあっせん手続き等の代理他2007年から社会保険労務士に対し新たに権利付与された制度で、私は最初の年に資格を取得しました。

ところで、私は今から約44年前、大学を卒業して旭川信金に入庫して26年間、経営者の皆さんとお付き合いをさせて頂きました。その中で、税理士、司法書士等の専門家と接する機会が多くありました。

ところが、社会保険労務士の資格者は、会ったこともないし、どのような仕事をしているのかも全く知りませんでした。旭川信金は融資、法人の取引で圧倒的なシエアを有しています。それだけ、社会保険労務士の存在は影が薄かったということかと思います。

実際に、私が社会保険労務士の資格と知ったのは、金融業界で「年金口座獲得」に力を入れ初めたころ。私は職員の教育を担当していたので職員研修の講師として、社会保険労務士の方にお願いしたのが初めてです。
つまり、私にとって社会保険労務士は年金を扱う人との認識が始まりです。

古い社会保険労務士は、社会保険・労働保険の手続きだけをする人だったと言えます。
会社関係の取引で出会う、税理士、司法書士等で今でも「社会保険労務士とは手続きをする人」といった、低く見る者も多くいます。

また、税理士の中には第1号、第2号(この二つは、社労士独占業務です)、この中に入る助成金申請を代行する者もいます。

私は従来は非常に腹が立っていたのです、最近はそのような税理士、司法書士等は世の中の動きに疎い、時代遅れの面々と思えるようになりました。
そのような面々は尊敬に値せず、付合う機会も付き合う必要もないからです。

私は、特定社会保険労務士・行政書士とし開業した当初から、旭川商工会議所等で多くのセミナーで講師として「人事考課、賃金制度の制度設計」を話したりして、コンサル業務に取り組んできました。「少しでも会社の発展のお役に立ちたい」と毎日、必死です。

社会保険労務士も色々です。手続きだけする古いタイプの方がいて、手続きだけを期待する=お願いする経営者もいるでしょう。

ところで、人事・労務管理、労働紛争の予防、対応等、私は日々研究しています。
基本書として、菅野和夫東大名誉教授の本(1,150ページ)、大内伸哉・神戸大学教授の本(900ページ)、水町勇一郎・東大教授等の本(518ページ)を使っています。

社会保険労務士で人事・労務管理を扱っているかどうかのチェックで、菅野和夫東大名誉教授の名前を呼び方を聞いてみるとよいかも知れません。正確に読めなかったら、この分野の勉強をしていない可能性が高いです。
写真は、菅野和夫先生、水町勇一郎先生の本です。

先週、第21回 全労使用者委員委員連絡会議・応用研修がズームでありました。
[新着情報] …2020/11/22

先週、第21回 全労使用者委員委員連絡会議・応用研修がズームでありました。
例年、使用者委員の本件会議等は、千代田区大手町の経団連会館であり、昨年私は前泊が神田のホテルで、そこから歩いて会館へ行きました。

今年はコロナ禍で、ズームによる開催になりました。ところで、このコロナ禍のお蔭で、東北・北海道ブロックの研修会、連絡会議等も中止になり、山形県等に行くのを楽しみにすていたのが、ダメになりました。非常に残念です。

研修は、講師が和田一郎弁護士でした。「テーマは新型コロナウイルス流行下における問題等」です。

詳細は、第1 テーマは新型コロナウイルス流行下で予想される不当労働行為事案」
第2 裁判所におけるIT活用状況 第3 ギグワーカーの労組法上の労働者性
第4 在宅勤務における労働時間の把握方法 …です。
非常に参考になる研修でした。写真は、研修の様子と総会の様子です。




主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、上富良野町、深川市
滝川市、砂川市、岩見沢市、赤平市、芦別市、留萌市、紋別市、東川町、下川町、
美深町、及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
年金の調査、請求
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)

20日(金) 道新23面・全道版に大きく、働き方改革推進支援センターの記事
[新着情報] …2020/11/21

20日(金) 道新23面・全道版に大きく、働き方改革推進支援センターの記事 道新の全道版に大きく掲載されました。
厚生労働省が進める事業で、全国社会保険労務士連合会が受託している事業です。

記事の内容
「働き方改革 3つのポイント、社業アップへ!」
@生産性の向上による処遇改善
A長時間労働の是正・有給休暇の取得
B同一労働同一賃金の実現

最近、当事務所もこれらに関する相談が増加しています。やはり、一流の会社は今一番気になる事項です。
今後は、この「働き方改革推進支援センター制度」を活用して相談に対応したいと思います。相談は無料です。

私もこの支援センターの専門家に登録されています。是非、ご指名のうえ申込みください。道北地方はもとより、全道でも有数の役に立つ専門家=相談員を目指して精進したいと思います。

写真は道新の記事と、FAXの申込用紙です。電話は0800-919-1073 FAX申し込みは011-206-8365 です。



主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、上富良野町、深川市
滝川市、砂川市、岩見沢市、赤平市、芦別市、留萌市、紋別市、東川町、下川町、
美深町、及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
年金の調査、請求
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)


留萌市でのセミナー 無事完了
[新着情報] …2020/11/19

留萌市でのセミナー 無事完了
先週の12日(木曜日)午前中、留萌市・人材開発センター:南町1丁目でセミナー講師をしました。通年雇用支援セミナーで、タイトルは「プロが教える!会社を維持・発展させるための:労務管理セミナー」です。

参加者は関係者を含めて約20名でした。特に担当の「南留萌地域通年雇用促進協議会事務局」支援員の佐藤さん、石黒次長さんが非常に熱心で、打合せ等、綿密に進め、また終了後は、セミナーのアンケートを詳しく集計して、礼状と一緒にすぐに送って下さいました。

アンケートによると、お蔭様でセミナーは好評だったようです。参加企業の皆さんに対してはもちろん、担当者の皆さん、留萌市役所、道振興局の方々にも概ね好評だったようで、講師としてほっとしています。

ところで、久しぶりの留萌でした。高速道路の深川・留萌自動車道路が 留萌大和田IC(インターチェンジ)~留萌IC間が今年3月28日に開通した様で、どこで下りたらよいのか分からず、留萌ICで行きました。

会場の人材開発センターは市の中心部の手前なので、大和田ICで下りた方が早かったかもしれません。写真は、留萌市・人材開発センターとセミナーの案内でした。



主営業範囲(旭川市、札幌市、名寄市、士別市、富良野市、上富良野町、深川市
滝川市、砂川市、岩見沢市、赤平市、芦別市、留萌市、紋別市、東川町、下川町、
美深町、及びその周辺地域)

主要業務
個別労使紛争の予防、解決
各種助成金申請・社内活性化・コンプライアンス(法令遵守)
給与計算・社会保険・労働保険の諸手続
就業規則・給与規程・退職金規程他各種規程の制定
年金の調査、請求
建設業等許可・経営審査、記帳会計
取次申請(出入国管理手続き)
会社設立(ご希望の会社設立のお手伝いをします)


前の7件 次の7件
 
トップページ事務所概要最新情報特定社会保険労務士就業規則作成・変更人事・労務アドバイス助成金申請サポート
会社設立サポート遺言・相続・遺族年金請求建設業等許可・記帳会計お問い合わせはこちらプライバシーポリシー |
松田隆事務所